人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

きょうのブローチ

inouesaki.exblog.jp

スイヘー リーベー ボクノフネ

先週は、中高生は期末テスト真っ盛りと見えて電車の中で勉強している子をよく見た。

ipodをお供にって所以外は、私たちの時と一緒で覚える所を赤ペンで描いて下敷きで隠すスタイル。(まあ、あんまり勉強してなかったけど)
チラっと隣の女子高生のノートを盗み見たら、化学だった。私は文系クラスに行ったので高1で化学は終わった。
「スイヘー リーベー ボクノフネ」 はかろうじて覚えているけど、今更ながら「リーベー」って誰だ?何だ?

のぞいたノートには、何だ?何だ?ってフレーズが赤字でどっさりうかんでいた。
「静電気的な引力(クーロン力)」  っていうのが気になった。 「静電気的」って?「クーロン力」って??

知らないなりに勝手に想像するのもおもしろいもの。 だいたいこんなワードだけ検索してみたって、ちっとも知れないし。化学の教科書はとっくに処分してしまった。
倫理と世界史の資料集はたいして見ないけど、面白いからととってある。


いつか電子教材になって、赤い下敷きで隠して勉強する子を見なくなったりするんだろうか。
小学校低学年から高学年にあがる時、大きくて薄めのから小さくて厚めに教科書のサイズが変わるちょっとした高揚とか、作者の顔写真に落書きしたり、となりのクラスの子に借りて手紙をはさんで返したりとか、そういうのがなくなるのかな。
物の存在やその善し悪しより、それをとりまくシチュエーションやエピソードが薄まることがさびしくて貧しくてこわいなと思う。

さて、資料集がとってある「倫理」は高3の前期のみの教科で試験は期末の1回だけだった。他教科で忙しい受験生を思ってか倫理は全部選択式のテストだったのに、勘は良いほうだったはずの私はことごとく砕け10点でした。(100点満点中!)    もう1人10点取得者がいて2人して発表された。 そのもう1人はなかなかの優等生だったんだけども。
倫理の資料集は色んな古今東西の哲学者や思想家が出てきて面白い。勉強します。
スイヘー リーベー ボクノフネ_d0161050_22274177.jpg

by inouesaki | 2010-07-13 22:27 | 雑記
<< 夏  潜る 神様以来の >>